結婚式でのお色直しは複数のドレスを着ることができるので、楽しみのひとつにしている花嫁さんも多いでしょう。
この記事では、お色直しの意味やお色直しの回数、おすすめのアイデアについてまとめています。
結婚式の準備を始めた花嫁さんは参考にしてみてください。
お色直しの意味は?なぜおこなうの?
結婚式でお色直しがおこなわれる意味や理由についてまとめました。
結婚式は準備も当日も何かとやることが多く、お色直しもドレス選びや当日の着替えの時間を考えると、楽しみという方もいればそうでない方もいるかもしれません。
お色直しの意味や背景を知ることで、結婚式の準備も当日のお色直しも見方が変わってくるでしょう。
お色直しは日本独特の文化
実はお色直しは日本独自の文化で、その起源は奈良時代にまでさかのぼるといわれています。
当時は当然ながら和装の結婚式だったため、花嫁さんは白無垢を着るのが通例でした。
お色直しは真っ白な白無垢から色打掛(いろうちかけ)に衣装替えすることで、相手の家に染まることをあらわしていたそうです。
厳密には結婚して最初の3日間は白無垢を着用し続けていました。4日目にようやくお相手の家に染まることを許され、色打掛への衣装替えがおこなわれていたのです。
現代のお色直し
もちろん現代ではその習慣は簡略化され、披露宴の途中におこなわれる衣装替えがお色直しと呼ばれるようになりました。
純白のドレスからカラードレスに衣装替えするのが一般的ですが、和装の結婚式であれば白無垢からカラードレスに替えたり、敢えてお色直しで華やかな和装に衣装替えしたりすることもあります。
ゲストの方もお色直しを楽しみにされている方は多いでしょう。
披露宴の途中でお色直しがおこなわれることで、お色直しのための退場や再入場で演出を入れて会の空気を和ませることもできます。
また、終始多くの人の注目を浴びる新郎新婦が休憩するタイミングにもなるでしょう。
お色直しのポイント
お色直しの基本的な情報をまとめました。
お色直しにかかる時間や回数を知っておくことで、挙式から披露宴のスケジュールを考えるなどの事前準備もスムーズに進められるでしょう。
お色直しにつかうドレスの選び方や、洋装・和装のお色直しの違いについても触れているので、どんな衣装にするか迷っている方も参考にしてみてください。
お色直しにかかる時間はどれくらい?
基本的に洋装のお色直しは20~30分、和装の場合は30分以上もかかります。
披露宴は長いと3時間半に及ぶこともあるので、お色直しを入れるかどうか、また入れるのであればお色直しのタイミングをいつにするのかなどは、披露宴の長さに合わせて決めてみてもいいでしょう。
お色直しは新郎新婦やゲストにとってもちょっとした休憩になるので、披露宴が長い場合は休憩代わりにお色直しを組み込むのもおすすめです。
お色直しは何回が一般的?
かつて「派手婚」が流行したバブル経済期はお色直しを3回おこなう新郎新婦が多くなっていましたが、最近は1回で済ませる方が大半です。
ドレスだけでなく和装も楽しみたい場合はお色直しが2回になることもあるでしょう。
中には「お色直し用の衣装にお金をかけたくない」「ゲストと一緒にいる時間を大切にしたい」という思いから、お色直しの時間を設けていない新郎新婦も増えてきました。
しかし、家柄や土地柄によってはお色直しを伝統とすることもあり、お色直しした姿を楽しみにしている両親もいます。
両家できちんと相談して決めるようにしましょう。
お色直しのドレスの選び方
お色直しの衣装を選ぶときのポイントを、洋装と和装でまとめました。
白無垢から色打掛への衣装替えが伝統ですが、現代では挙式用のウェディングドレスをカラードレスに替えるのはもちろん、和装から洋装、洋装から和装と衣装替えの選択肢も増えています。
披露宴のタイムスケジュールに合わせて選んだり、ご自身の好みに合わせて選んだりするといいでしょう。
洋装の場合
挙式で着用するウェディングドレスと異なり、彩り鮮やかなカラードレスを選ぶのが通例です。
色の指定は特になく、イエローやピンク、レインボーなど好みのカラーを選んだり、会場で映えるカラーを選んだりするといいでしょう。
形式も自由で、フリルやチュールを装飾したカラードレスなども人気です。
お色直しの時間をなるべく短くすることで、ゲストとの時間を多く作ることができるでしょう。
和装の場合
ゲストの中に高齢の方がいる場合におすすめなのが、和装スタイルです。
ドレスから白無垢への衣装替えや、赤や金の華やかな色打掛、黒引き振袖への衣装替えなどがよく見られます。
新郎の衣装も新婦に合わせるのが一般的で、和装の場合に新郎が衣装替えするのは五つ紋付き羽織袴です。
ただし、洋装に比べるとお色直しに時間がかかる点は注意が必要です。
伝統的な和装だと新婦は凛とした美しさを、新郎は貫禄のある姿を楽しむことができるでしょう。
お色直しをスムーズに進めるために
時間がかかってしまいがちなお色直しを、スムーズに進めるための工夫をご紹介します。
お色直しは休憩の代わりとして披露宴の最中に設けることができるとはいえ、あまりお色直しに時間をかけすぎるとタイムスケジュールにも影響が出てしまう可能性があります。
また、ゲストを少し退屈にさせてしまうかもしれません。
新郎新婦もゲストも互いに満足できる結婚式にするために、お色直しはスムーズにおこなえるようにしましょう。
会場の移動距離をチェック
少しでもお色直しの時間を短縮するために、控室と披露宴会場の移動距離は事前に確認しておきましょう。
お色直しは基本的に、洋装は20~30分、和装だと30分以上はかかります。
新郎新婦・ゲスト双方の負担を減らすためにも、配慮が必要です。
特に和装のお色直しを希望される場合は、できるだけ移動距離が短い会場を選ぶのがベストでしょう。
小物やドレスにひと工夫
ドレスを丸ごと衣装替えするのではなく、小物やアクセサリーを替えるだけのシンプルなお色直しであれば、大幅に時間を短縮することができます。
ヘアメイクだけを替えたり、あえてカジュアルダウンさせたりするのも効果的です。
近年では花かんむりやリストブーケなど、花を身にまとうだけのシンプルなお色直しを好む花嫁さんも増えてきました。
また、ドレスによってはお色直しを想定した2Wayデザインのものがあります。
襟元や袖を取り外すだけでがらりと異なる印象を演出したり、「オーバードレス」や「オーバースカート」などドレスの上から重ねたりすることもできるでしょう。
お色直しをしないという選択も
「衣装にお金をかけたくない」「ゲストとの時間を大事にしたい」というのであれば、お色直しをしないという選択もあります。
ただし前述したように土地柄・家柄によってお色直しをする習慣がある場合もあるので、事前に両家で話し合っておくのがいいでしょう。
また、お色直しはしなくても休憩の時間を設けるのがおすすめです。
「2人で結婚式」は身内のみ、少人数での挙式プランに特化していますが、2人だけの挙式を選ぶこともできます。
迷っているのであれば、「2人で結婚式」でお色直しについて相談してみるといいでしょう。
お色直しをする人もしない人もまずは相談してみよう
お色直しの意味やルール、スムーズに進めるためのコツをご紹介しました。
お色直しは日本独自の文化で、現代では披露宴の休憩代わりにもなっています。カラードレスや色打掛への衣装替えでゲストを楽しませる一方で、披露宴の休憩代わりとしても取り入れてみるといいでしょう。
お色直しの時間を短縮するためには、会場のチェックや小物の工夫も重要です。
お色直しについて迷うことがあれば、まずはオンライン相談会で相談してみてくださいね。