結納式は、結婚する両家が正式に婚約を調える伝統儀式です。
結納式を行うのか、顔合わせ食事会にするのか悩むカップルも少なくないでしょう。
今回は結納式の形式やマナーに加え、準備に必要なもの、費用の目安もご紹介。
しっかりと準備をして当日を迎えましょう。
そもそも結納式とは?
婚礼行事のひとつであり、日本の伝統儀礼となっているのが結納式。
結納式とはプロポーズのような口頭での約束事ではなく、両家の間で正式に形として約束を結ぶ事です。
形式が異なるものがありますが、一般的に「結納品を両家取り交わす」ことで儀式が成立します。
結納品もしくは結納金を用意しなければいけないのを忘れず覚えておきましょう。
昔は正式結納が主流でしたが、近代では簡略化された略式結納やさらに簡略化した顔合わせ食事会という3つの結納式が行われています。
結納には3つの形式がある
上記で紹介したように、結納式には大きく分けて正式結納・略式結納・顔合わせ食事会と3つの形式があります。
それぞれ会場や結納品・結納金の違いはありますが、大きく異なるのは仲人の有無です。
ここからは3つの形式それぞれの特徴を紹介していきます。
結納式について悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
正式結納
伝統である本来の結納式が「正式結納」と呼ばれており、仲人を立てて結納式が行われます。
仲人が新郎新婦の家を訪れ結納品を納めるのが特徴的です。
しかし、両家が離れている場合は数日に分けて行われ、仲人や両家の負担が大きいことから近年ではほぼ正式結納では行われていません。
服装については、紋付き袴や振袖など正礼服で行うのが一般的です。
正式結納の形式の注意点として、親の年代と現代では認識の違いがあります。
伝統を重んじるのであれば帯や着物などに縁起物を添えるのが正しいですが、近年では着物や帯の代わりとして結納金を贈ることが多いので、親とはきちんと事前に話し合いましょう。
略式結納
略式結納が正式結納と大きく異なる点として、仲人が両家を行き来せず場所を借りてその場で結納品を納める形式で行われます。
また、仲人をその場に立てるケースや、本人や両親のみだけで行われるケースがあるので覚えておきましょう。
略式結納では準礼服を装ってすることが多いですが、両家で差がでないように事前に打ち合わせておくといいでしょう。
結納品の正式な品目数は目録・結納金・熨斗・子生婦・寿留女・友白髪・末広・勝男武士・家内喜多留の9種目ですが、勝男武士と家内喜多留を省いた7種目や、そこからさらに子生婦と寿留女を省いた5種目と、合計数が割り切れない数にするケースもあります。
顔合わせ食事会
結納をより崩した形式が顔合わせ食事会と呼ばれ、結納金や結納品を取り交わすことがないため、費用や準備の手間を抑えられるのが特徴です。
婚約指輪などの記念品を交換して、婚約を披露するケースも多く見られます。
取り決められた流れや儀式的なことは行わず、予算をかけずに開催でき両家の親睦を深めることができますよ。
ホテルやレストラン、料亭などで開くのが一般的。進行中により親睦を深めるためにも、アルバムやビデオなどを眺めるのもいいですね。
結納式のここに注目!
これまでの紹介で3つの形式があることや、それぞれの違いをお伝えできたことでしょう。
実際にどういう段取りをするのか、当日にどのような物や服を準備しておくのか、しっかりと把握することが相手のご家族への失礼にならない重要なことです。
これから当日までの流れや費用相場などを紹介していくのでチェックしてみましょう。
費用はいくらかかる?
地域での差が大きく結納金や結納品の有無で費用が変動しますが、結納金を除きレストランや料亭の会場費や食費の費用は約5万円~30万円が目安の金額です。
内訳は食費代1人当たり約1万円~2万円、会場費が15万円前後、それ以外に個人差が出る結納品を足した金額が儀式自体の目安費用です。
<strong>結納金に関しては地域によって異なりますが、100万~150万円が70%弱で全国平均では約95万円程度です。
結納金を取り交わす予定であるなら、会場費とは別に結納金として費用を考えておくといいでしょう。
結納品は何を用意する?
こちらも地域で中身が多少異なり、関東式・関西式・九州式など自身の地域を確認することがまずは大切です。
また上記でふれたように正式な品目数は9種ですが、奇数の7品・5品・3品などに簡略化することも儀式として問題はありません。
注意しておきたいポイントとして、新郎新婦が同じ地域・風習とは限らないため両家でしっかりと話し合い結納品やお供え物の品目数や内容を用意しましょう。
どんな服装がいいのか
正式結納と略式結納で正装が異なるため、しっかりと把握しておきましょう。
また、両家で服装の格を合わせることも重要。
正式納品の場では女性は振袖、男性は女性に合わせて礼服を着用するのがマナーです。
略式結納のようにカジュアルな形式であれば、女性は上品なカラーで清潔感のあるワンピースにすると気持ちの面で緊張せず楽しむことができるでしょう。
お祝いの席なので、アクセサリーや服装は暗めの色を避けるように注意してください。
それぞれの親にも注意点があり、お二人の服装の格を合わせて新郎新婦より派手にならないことが大切です。
会場や日取りの決め方
挙式の約6~12ヶ月前に予定を立てると、結納式をスムーズに行えます。
日取りは吉日である大安を選ぶのがおすすめです。
時間帯は縁起を担いで午前中にするのが良いといわれていますが、両家の都合を第一に優先して行うのが良いでしょう。
略式結納や顔合わせお食事会の会場については、一般的にレストランやホテル・新婦の実家で行うことが多くあります。
ですが、お互いの家からアクセスしやすい場所を選ぶことで、不満も出にくく円満に事がすすむでしょう。
決め方は新婦側が決めるのが多い傾向ですが、両家で問題が起きないように話し合い決めるのがいいですね。
結納式の基本的な流れを解説
一般的に行われる流れがあるので、当日全体のスケジュールを把握して堂々と振る舞えるように準備しましょう。
形式によって一部簡略化しているところもあるので、そちらも把握しておくと良いでしょう。
正式結納・略式結納
1.結納品を飾り付け、両家着席
2.男性側の親から初めの挨拶
3.男性側が結納品を納める
4.女性側が目録を受け取り、受書を渡す
5.女性側が結納品を納める
6.男性側が目録を受け取り、受書を渡す
7.婚約記念品をお披露目する
8.男性側の父親から結びの挨拶
9.両家交えて記念撮影
10.乾杯・歓談
顔合わせ食事会
1.男性側の父親から挨拶
2.両家が家族を紹介
3.婚約記念品のお披露目・交換
4.両家交えて記念撮影
5.乾杯の挨拶
6.会食・歓談
7.男性側の父親から結びの挨拶
8.お二人からお礼の挨拶
手順やマナーをしっかり理解しよう!
近代ではあまり開催されない正式結納ではしっかりと準備や予習が必要ですが、略式結納や顔合わせ食事会のようにゆるめの結納式もあります。
人生に多く経験できることではないので、しっかりと話し合い伝統にふれてみるのもいいかもしれませんね。
略式結納のように気持ち的に楽に当日を迎える形式もありますが、親しき中にも礼儀ありということを忘れず結婚に向けて1歩を踏み出しましょう。
「2人で結婚式」ではオンライン相談会を開いています。
食事会などを含め、シンプルな結婚式の相談が自宅にいながら相談可能です。ぜひ、予約してみましょう。