結婚式を挙げるうえで気になるのは見積もりではないでしょうか。
結婚式場の費用相場は、300万円前後といわれており、なかには「見積もりから100万円以上アップした」というケースも。
そこで今回は、結婚式にかかる費用の相場や見積もりチェックのポイント、見積もりから費用がアップする要因について解説します。
「結婚式を挙げたいけれど費用が不安」という方は参考にしてみてください。
結婚式の相場は300万円前後
結婚式場の全国平均は、300万円前後です。ただし招待するゲストの数や式場タイプ、日取りやプランなどによって異なります。
式場タイプごとに見ると、最も相場が高いのはゲストハウスで約320万円、次に高いのはホテルや専門式場で約260万円、最もお手頃なのがレストランで約195万円です。1日に結婚式を挙げる組数が少ないほうが高額になる傾向があります。
結婚式費用は全額負担ではない
「結婚式にかかる費用は300万円」と聞くと驚いてしまいますが、すべて自己負担というわけではありません。ゲストからのご祝儀や両家からの援助金を差し引いた金額が自己負担額になります。ここからは、カップルで折半する方法やご祝儀の相場について解説しましょう。
費用負担の方法は3パターン
自己負担額をカップルで負担するときには、3つのパターンがあります。
- 新郎、新婦で1/2ずつ折半
- 項目によって分ける
- 招待するゲスト数によって分ける
一般的には、新郎と新婦で単純に折半するケースが多いようです。しかし結婚式はウエディングドレスのお色直しやヘアメイクなど新郎よりもお金がかかる項目が多いため、項目ごとに分ける方法もあります。また、招待するゲスト数に大きな差がある場合は、ゲスト数によって分ける方法もあります。
ご祝儀の相場
ご祝儀の相場は1人あたり3万円が平均です。ただし、親戚や兄弟など関係性が近いゲストは、1人あたり3万円~10万円と幅があります。自己負担額を計算するときには、結婚式費用からゲスト数と3万円をかけ合わせた金額を引くと大体の金額が分かります。
結婚式場からの見積もりについて知ろう
結婚式場と打ち合わせをしていると、プランが変更になることが多くあります。プランが変更になると結婚式費用が変わるので「見積もりを取り直してもよいのだろうか」と不安になることもあるでしょう。ここからは、見積もりを取るときの注意点について解説します。
見積もりは何度も取ってもOK
結婚式場の見積もりは、何度取っても問題ありません。初回の打ち合わせで提示れる見積もりは、最低限のプランの見積もりです。そのため、装花や食事をランクアップしたり、小物や演出を追加したりすると、費用が上がってきます。プランの変更をするときには、都度見積もりを取って検討してもよいでしょう。
見積もりに入っていない項目に注意
結婚式場に提示される見積もりには、結婚式にかかる費用すべてが入っているわけではありません。
- 写真の焼き増し
- 飲み物の追加料金
- 会場の時間延長料金
など、当日発生する可能性がある費用は見積もりには入っていません。
- 遠方からのゲストのお車代、宿泊代
- スピーチや受付をしてくれるゲストへのお礼
- 両親への贈呈品
など、結婚式場に支払わない費用も見積もりには入っていないので、自分であらかじめ用意しておく必要があります。
見積もりから費用が増えるって本当?
「初回に提示された見積もりから、大幅に費用がアップした」なんていう話を聞いたことがある方も多いでしょう。見積もりから費用がアップする理由を解説します。
100万円以上増えるケースも
結婚式を挙げたカップルの多くが、初回に提示された見積もりから費用がアップしています。100万円以上アップしたというケースも多く、当初の金額イメージと変わってしまうケースも多いようです。初回の見積もりは最低限のプランで作られています。そのため、料理や装花をランクアップしたり、小物を追加したりすることで費用が膨らんでいくのです。
見積もりから費用が増える原因
では、見積もりから費用がアップする原因は何なのでしょうか。費用アップにつながるケースを3つご紹介します。
ゲスト数が増える
1つ目は、招待するゲスト数が増えることです。ゲスト数が増えると料理代や飲み物代、引き出物代が追加されるので、費用がアップします。また、遠方からゲストが参列してくれる場合、見積もりに記載されませんがお車代や宿泊代も発生するので注意しましょう。
料理や装花などをランクアップする
2つ目は、料理や装花などのプランをランクアップすることです。結婚式では料理はゲストへのおもてなしのひとつ。そのため「ゲストに喜んでもらいたい」と料理のランクアップをするカップルも多くいます。見積もりでは最も安いコースになっていることが多いので、注意が必要です。
また、結婚式の印象を左右する装花も費用が上がりやすい項目です。見積もりに記載されている装花は最低限であることが一般的。ブライダルフェアやカタログのように華やかにしたい場合は、費用がアップすることを覚えておきましょう。
小物などのアイテムを追加する
3つ目は、ウエディングドレスを着るときの小物などのアイテムを追加することです。ティアラやイヤリングなどのアクセサリー、ブーケやドレス用下着など、ドレスに合った小物を追加していくことで、気がついたら10万円以上アップしているということも。予算を抑えるのであれば、結婚式を挙げた友人に借りたり、フリマアプリなどで購入したりしてもよいでしょう。
「2人で結婚式」は安心の明朗会計がうれしい
最初の見積もりから100万円以上のアップすることがある結婚式。プランを変更するたびに見積もりを出してもらったり、上がっていく費用にヒヤヒヤしたりするのは避けたいですよね。「お金の心配は最小限で結婚式を挙げたい」という方におすすめなのが「2人で結婚式」です。「2人で結婚式」なら最初からすべての価格を提示され、自分でオンラインで見積もりを作れます。
最初から価格を提示、6万6,000円から結婚式が可能
「2人で結婚式」は、オプションを含む結婚式費用をすべてサイト上に記載しています。そのため「プランを変更してどれくらい費用が変わるか分からない」と不安になることがありません。また、一般的な結婚式場では打ち合わせに行かないと見積もりを提示してもらえませんが、「2人で結婚式」自分でオンラインで見積りを作れるので効率的です。
さらに「2人で結婚式」は6万6,000円から結婚式を挙げられます。打ち合わせをオンラインに集約することで人件費を削減し、同程度の低価格では実現できないようなクオリティーの式場での結婚式が可能です。
打ち合わせはオンラインで、来店不要
「2人で結婚式」は、個別相談会からプランの打ち合わせまで、すべてオンラインでのやり取りです。また、オンラインで空き状況の確認から仮予約、申し込みまでできるので、忙しいカップルでも効率的に準備を進めることが可能です。式場の下見で強引な営業をされたり、拘束時間が長く疲れてしまったりする心配もありません。
まずはオンライン相談会にお申し込みを!
一般的な結婚式の初回見積もりは、最低限のプランをもとに作られています。そのため、プランをランクアップするごとに費用が上がってしまい、最終的に100万円以上オーバーするケースも少なくありません。
「2人で結婚式」なら、オプションを含む結婚式費用をすべてサイト上に記載しています。そのため、見積もりからどれくらい上がるか分からず不安になることがありません。また、自分でオンライン見積りを作れるので効率的です。
「予算を抑えながらも自分たちらしい結婚式を挙げたい」「見積もりの心配をせずに結婚式をしたい」という方には「2人で結婚式」をおすすめします。まずはオンライン相談会にお申し込みください。