再婚で結婚指輪を新しく購入しようか迷っている方もいるかもしれませんね。
今回は、再婚で結婚指輪を購入する割合や購入に至った理由をご紹介します。
結婚指輪を選ぶポイントもご紹介しているため、指輪の購入を検討する方は参考にしてくださいね。
再婚で結婚指輪を購入する割合は多い
女性と男性のどちらが再婚かで指輪の購入割合は変わってくるものの、やはり新しく結婚指輪を買うカップルは多くいます。
一方、婚約の証として贈る婚約指輪は、結婚指輪の購入割合に比べると少ないようです。
結婚指輪の購入は必須ではありませんが、ほかのジュエリーにはない特別な存在感があります。
金銭的に余裕があるなら、結婚指輪の購入を検討してみるのも良いかもしれませんね。
再婚で結婚指輪を購入した理由は?
再婚でも、結婚指輪を購入するカップルは多くいます。
ただ、再婚のカップルが結婚指輪を購入する場合、そこにはさまざまな想いがあるようです。
再婚のカップルが結婚指輪を新しく購入した理由には、次のようなものがあります。
- 添い遂げる決意を表したかった
- 指輪で夫婦の絆を深めたかった
- 結婚式の代わりに指輪を購入した
それぞれの項目を確認していきましょう。
添い遂げる決意を表したかった
「結婚するより離婚するほうが大変……」と言われるように、離婚経験者は精神的なダメージを負っている方も多くいます。
なかには、結婚に対してネガティブな印象を持ち、「二度と結婚しない」と考える方もいるでしょう。
しかし、結婚に前向きになれるほど素敵な相手と巡り会い、再婚を決意する方も多くいます。
再婚を決意した方は、「もう二度と同じ過ちを繰り返したくない」という気持ちも強いでしょう。
結婚指輪を新調して、今度こそ再婚相手と一生添い遂げる決意を表したいと考える方もいるようです。
指輪で夫婦の絆を深めたかった
結婚指輪を新しく購入して、夫婦の絆をより深めたいと考えるカップルも多いようです。
初婚でも再婚でも、結婚はふたりの人生において大きな節目を迎えることになります。
そんな人生の大きな節目を迎えるときに結婚指輪を購入することで、お互いに唯一無二の存在として再認識できるため夫婦の絆を強められるのでしょう。
また、結婚指輪は常に付けているものです。
結婚指輪を見るたびに再婚相手の愛を感じられるため、喜びと安心を感じられるのも魅力でしょう。
結婚式の代わりに指輪を購入した
再婚するカップルのなかには、結婚式を挙げることに抵抗を感じることも多いようです。
しかし、結婚という人生で大きな節目を迎えるにあたって、結婚式の代わりに指輪を購入する方もいます。
結婚指輪の存在が、ふたりの結婚生活で重要な役割を果たしてくれるのです。
その一方で、再婚でも結婚式を挙げる方もいます。
特に、男性と女性のどちらかが初婚の場合、両親は子どもの晴れ姿を見たいと考えることも多いでしょう。
結婚したあとに「あの時、結婚式を挙げておけば良かった……」といった後悔をしないように、両家が納得できる結論を出すことが大切です。
再婚に適した結婚指輪の選び方3選
素敵な結婚指輪は多くあるため、どのようなデザインを選べばいいか悩むカップルもいるでしょう。
結婚指輪は、付ける方の指の長さや太さによって似合うデザインが異なります。
再婚のカップルが結婚指輪を選ぶとき注意したいポイントには、次のようなものがあります。
- 機能性を重視したデザイン
- 安全に身に付けられる素材
- 指にフィットするサイズ感
それぞれの項目を確認していきましょう。
1.機能性を重視したデザイン
結婚指輪は日常的に身に付けるものなので、仕事や家事の邪魔にならないシンプルなものが選ばれます。
しかし、なかには結婚指輪で個性を出したいと考える方もいるかもしれませんね。
個性的で派手な結婚指輪を選んでも問題ありませんが、デザイン性が高いものは状況に応じて外さなければいけないことも多いでしょう。
シンプルな結婚指輪で個性を出したいなら、ダイヤモンドの配置やアームのラインで他の人と差をつけることもできます。
結婚指輪を選ぶときは、先々のことを考えて機能性を重視したデザインを選びましょう。
2.安全に身に付けられる素材
結婚指輪を選ぶときはデザインを重視しがちですが、素材もしっかり確認しましょう。
特に、指輪は直接肌に触れるため、自分の肌と相性が良いのか確認したいところです。
万が一、結婚指輪を付けたあとにアレルギー反応が肌に出てしまうと、その後指輪を付けられなくなるので注意しなければいけません。
結婚指輪で人気のある素材には、ステンレスとチタンがあります。
これらの素材は頑丈で錆びにくい性質があるため、日常使いにぴったりです。
また、アレルギー反応が出にくいことでも知られているため安心して指に付けられます。
3.指にフィットするサイズ感
結婚指輪のサイズは付け心地を左右するため、実際に試して確認することがおすすめです。
結婚指輪のサイズは指にフィットするほうが付け心地がよく、見た目も美しいといわれています。
しかし、自分で指輪のサイズが指にフィットしているか判断に迷うこともあるでしょう。
そんなときは、お店のスタッフに指輪のフィット感を確認してもらうのも良いかもしれません。
ただし、指はむくみやすいので注意が必要です。
妊娠中やお酒を飲んだ翌日は指がむくんでいることも多いので、日程を決めるときは注意しましょう。
結婚指輪を購入するタイミングについて知りたい方は、こちらをご確認ください。
結婚指輪のタイミングはいつ?購入から着用までのパターンを想定
初婚の結婚指輪は処分すべきなの?
再婚で新しく結婚指輪を購入したとき、初婚の結婚指輪を処分するべきか悩む方もいるでしょう。
しかし、初婚の結婚指輪を手元で大事に保管していると、再婚相手に誤解を与えてしまいトラブルの元になることも多いようです。
初婚の結婚指輪の取り扱い方には、次のようなものがあります。
- もっとも無難なのは指輪を手放すこと
- 新郎の目に触れない場所に保管する
- 結婚指輪をリメイクする選択もある
それぞれの項目を確認していきましょう。
もっとも無難なのは指輪を手放すこと
初婚の結婚指輪を手元に残すと、再婚相手との間でトラブルを起こす原因にもなることもあるようです。
本人にそのつもりがなくても、「前妻(前夫)に未練があるのかな……」と誤解を生む可能性もあります。
このようなトラブルを回避するためにも初婚の結婚指輪は手放すことが無難です。
結婚指輪の手放し方は、破棄や売却、誰かに譲るなどさまざまな方法があります。
新郎の目に触れない場所に保管する
初婚の大切な思い出として、結婚指輪を残しておきたいと考える方もいるかもしれませんね。
初婚の結婚指輪を思い出として残しておきたいなら、誰の目にも触れない場所に保管しておく方法もありますが、バレる可能性もゼロではありません。
不意に保管場所を開けたり、引っ越しや片付けで見つかったりすることも考えられます。
最悪の事態を想定して、初婚の結婚指輪を残すか決めることが必要かもしれません。
結婚指輪をリメイクする選択もある
残念ながら、結婚指輪は思った以上に高く売れないことがあります。
高く売れないなら、結婚指輪を手元に残しておきたいと考える方もいるかもしれませんね。
しかし、再婚相手に結婚指輪を手元に置いていることを知られたくないと思う方もいるはずです。
このような場合は、初婚の結婚指輪を自分好みにリメイクする選択もあります。
リメイクすることでデザインが変わり、初婚の結婚指輪とは気づかれないことも多いため、安心して自宅に保管できるでしょう。
まとめ:新婚指輪を購入するかふたりで話し合おう!
この記事では、再婚で結婚指輪を購入する割合や購入に至った理由ついてご紹介してきました。
ポイントは以下のとおりです。
- 再婚で結婚指輪を購入するカップルは多い
- 「指輪で夫婦の絆を深めたかった」「結婚式の代わりに指輪を購入した」などさまざまな理由がある
2人で結婚式では、66,000円から挙式ができるサービスを提供しています。
少人数結婚式やフォト結婚式などのプランを用意しており、理想にあった挙式を行えるのが魅力です。
無料のオンライン相談会も実施しているため、再婚で結婚式を検討しているなら、一度参加してみてはいかがでしょうか。