再婚同士の結婚式は迷惑なのか、不安に感じている方もいるかもしれませんね。
今回は、再婚同士で結婚式をあげるときに注意したいポイントをご紹介します。
再婚同士におすすめの挙式スタイルもご紹介しているため、結婚式を検討する方は参考にしてください。
再婚同士の結婚式は迷惑なの?
再婚同士で結婚式を挙げる場合、参列者に迷惑ではないかと不安に感じる方もいるでしょう。
再婚同士の結婚式で参列者を悩ませるのは、ご祝儀に関する問題かもしれません。
特に初婚の結婚式に参列した方は、再度ご祝儀を包むことに抵抗を感じる方もいるでしょう。
また、両親や年配の親族は、華々しい盛大な結婚式を挙げることに疑問を感じる方もいるかもしれません。
再婚同士で結婚式を挙げても問題ありませんが、結婚式は初婚同士のカップルがあげるものといった考えを持つ方も多いようです。
結婚式を挙げたい気持ちを伝えて、理解を深めてもらう必要があるかもしれませんね。
再婚同士の結婚式で注意したい4つのこと
再婚同士で結婚式を挙げる場合、参列者に迷惑だと感じられることもあるかもしれません。
しかし、参列者が抱える迷惑事に対して柔軟に対応できれば、挙式当日は気持ちよく参列してもらえるはずです。
再婚同士の結婚式で注意したいことは、次のようなものがあります。
- 招待状でご祝儀の辞退を伝える
- 引き出物は少し高価なものを選ぶ
- 参列者の割合は気にする必要はない
- 子どもがいる場合は演出を工夫する
それぞれの項目を確認していきましょう。
1.招待状でご祝儀の辞退を伝える
再婚同士の結婚式に参列する方のなかには、またご祝儀を渡すことに抵抗を感じることもあるかもしれません。
参列者だけでなく、再婚同士のカップルも再度ご祝儀を受け取ることに躊躇する方は多いはずです。
このような場合は、初めからご祝儀を辞退する旨を参列者に伝えておきましょう。
事前にご祝儀を辞退することを伝えておけば、参列者もご祝儀を包むかどうか悩むこともありません。
しかし、参列者からご祝儀を受け取らない場合、結婚式にかかる費用はすべて自己負担です。
ふたりで支払える予算をしっかり考慮したうえで、結婚式のプランを練りましょう。
2.引き出物は少し高価なものを選ぶ
参列者に結婚式に出席してくれた感謝の気持ちを伝えたいなら、引き出物を少し高価なものを選ぶのがおすすめです。
通常、引き出物の費用相場は一人あたり5,000円程度といわれています。
この費用相場をもとに引き出物にかける予算を決めてみてはいかがでしょうか。
また、事前にご祝儀の辞退を伝えているものの、結婚のお祝いをしたいといった気持ちからご祝儀を用意してくれる参列者もいるかもしれません。
このような場合は、引き出物とは別に用意した贈り物を贈るのもいいでしょう。
結婚式の引き出物の費用相場について知りたい方は、こちらをご確認ください。
結婚式の引き出物相場はどのくらい?選び方や喜ばれる引き出物3選
3.参列者の割合は気にする必要はない
結婚式の場合、新郎新婦で参列者の割合を揃えるのが良いといわれています。
しかし、必ずしも参列者の割合を新郎新婦でぴったり揃える必要はありません。
なかには、一度呼んだ上司や同僚、友人にまた参列してもらいにくいと感じる方もいるでしょう。
ただ、結婚式において新郎新婦で参列者の割合を揃える必要はないため、バランスは気にせずふたりが参列してほしい方をお招きしましょう。
4.子どもがいる場合は演出を工夫する
再婚同士の結婚の場合、子どもがいるケースも多いでしょう。
しかし、子どもが小さいとぐずり始める子も多いため、子どもの世話に追われることもあります。
これでは結婚式に集中できず、新郎新婦が不在になる時間が多くなることもあるでしょう。
参列者のなかにも、子どもと一緒に結婚式に出席してくれる方もいるはずです。
新郎新婦と参列者が挙式に集中できるように、キッズルームがある会場を選ぶのがいいでしょう。
キッズルームには子どもが喜ぶおもちゃや絵本があるので、挙式中も飽きることなく遊べます。
再婚同士におすすめな結婚式スタイル5選
再婚同士の結婚式を挙げる場合、どのような会場を選べばいいか迷う方も多いでしょう。
再婚同士におすすめな結婚式スタイルには、次のようなものがあります。
- 新郎新婦2人だけの結婚式
- 親しい人たちだけを呼ぶ結婚式
- 料理でもてなす会食結婚式
- 思い出を残せるフォト結婚式
- きちんとお披露目できる結婚式
新郎新婦がどのような結婚式を挙げたいのかによって適した会場も変わります。
それぞれの項目を確認していきましょう。
1.新郎新婦2人だけの結婚式
2人だけの結婚式とは、家族や親族、友人などを呼ばずに新郎新婦だけで挙げる挙式のことです。
参列者を呼ばない挙式スタイルなので、迷惑に思われていないか気にする必要もありません。
また、参列者を招くとなると、招待する参列者の数や会場の場所などに配慮しなければいけませんが、新郎新婦だけならふたりが好きな場所や日取りを決めやすいのも魅力です。
結婚式の日程も参列者の都合を気にする必要がないため、平日に挙式を行うこともできるでしょう。
さらに、2人だけの結婚式では招待状や席次表の作成や引き出物の用意も必要ありません。
通常、結婚式は準備に半年ほどかかりますが、2人だけの結婚式なら半分の時間で準備が完了します。
仕事などで多忙な新郎新婦なら、2人だけの結婚式スタイルが合っているかもしれません。
挙式費用も安く抑えられるので、なるべく費用を抑えたい新郎新婦にも最適です。
2.親しい人たちだけを呼ぶ結婚式
再婚同士でも結婚は人生の大きな節目になるため、子どもの晴れ姿を見たい親や親族も多いでしょう
ふたりの結婚を祝いたい親や親族の気持ちを考慮して、親しい人たちだけを呼ぶ結婚式を検討してみるのもおすすめです。
参列者が親や親族だけであれば不満も抱かれにくいため、「結婚式に招待すると迷惑かな……」といった心配もありません。
親しい人たちだけを呼ぶ結婚式の会場は、レストランやゲストハウスなどカジュアルな場所で行う方法もあります。
しかし、参列者に年配の方がいるなら、長距離の移動がつらいと感じることもあるでしょう。
このような場合は、移動が伴わない自宅で結婚式を挙げるのもいいですね。
子連れ再婚なら家族水入らずで結婚式を挙げられるため、思い出に残る挙式になるでしょう。
3.料理でもてなす会食結婚式
再婚同士の結婚式では、派手さを抑えたシンプルな挙式にしたいと考える新郎新婦も多いでしょう。
和やかな雰囲気のなか結婚式を挙げたいなら、参列者を料理でもてなす会食結婚式がおすすめです。
参列者のなかには、結婚式で提供される料理を楽しみに来られる方もいます。
例えば、お酒が好きな参列者がいるなら珍しい銘柄のお酒を揃えるのもいいですね。
食事を楽しみにする参列者の期待に応えられるのも会食結婚式を選ぶ大きなメリットでしょう。
また、食事と会話を楽しむスタイルの結婚式なので親睦を深められる良い機会です。
結婚式の会場は、レストランやホテルや小宴会場などさまざまな場所で行えます。
4.思い出を残せるフォト結婚式
フォト結婚式は、挙式や披露宴の代わりに写真撮影を行うスタイルのことです。
写真スタジオだけでなく結婚式場やふたりの思い出の場所など、さまざまなロケーションで写真を撮影できる魅力があります。
新郎新婦だけで写真撮影を行うこともできますが、プランによっては両親や親族も参列できたり会食を行ったりすることも可能です。
フォト結婚式なら、参列者のことを気にする必要がないため気軽に行えるのもメリットでしょう。
また、一般的な結婚式の場合、お色直しや会場の雰囲気などを配慮して選ばなければいけません。
フォト結婚式は撮影用の衣装を自由に選べるため、洋装や和装問わず好きな衣装を着用できます。
結婚式を挙げるつもりはないものの、記念として残したい新郎新婦に最適です。
5.きちんとお披露目できる結婚式
再婚同士の結婚だからこそ、参列者にきちんとお披露目したいと考える新郎新婦もいるはずです。
参列者にきちんとお披露目したい新郎新婦には、王道の結婚式スタイルがいいでしょう。
王道の結婚式とは、挙式と披露宴を組み合わせたもので参列者の祝福のなか結婚式を行えます。
会場はホテルや専用式場などで、落ち着いた雰囲気のなか美味しい料理を味わえるのも魅力です。
魅力が多い王道の結婚式ですが、他の結婚式スタイルに比べると費用が高くなる傾向があります。
できるだけ挙式費用を抑えたい新郎新婦には、あまり適さないかもしれません。
結婚式の悩みを解決できる相談カウンターについて知りたい方はこちらをご確認ください。
結婚式の悩みを解決できる結婚式の相談カウンターってどんな場所?
まとめ:参列者に配慮をしつつ、新郎新婦らしい結婚式を挙げよう!
この記事では、再婚同士の結婚式で注意したいことについてご紹介してきました。
ポイントは以下のとおりです。
- ご祝儀の負担を減らしたいなら、招待状でご祝儀を辞退する旨を伝える
- ご祝儀で辞退したもののご祝儀を用意してくれた参列者には高価な引き出物を渡す
- 新郎新婦で参列者の数を合わせる必要はない
- 子連れ再婚の場合は子どもも楽しめるように工夫する
2人で結婚式では、66,000円から挙式ができるサービスを提供しています。
少人数結婚式やフォト結婚式などのプランを用意しており、理想にあった挙式を行えるのが魅力です。
無料のオンライン相談会も実施しているため、再婚で結婚式を検討しているなら、一度参加してみてはいかがでしょうか。