「花嫁」に含まれているのを見てもわかるように、花は結婚式においてもなくてはならない存在です。
結婚式で花を選ぶときには慎重になりたいものですよね。
この記事では結婚式を飾る装花の意味や、花の選び方についてまとめました。
結婚式で花を選ぶときの参考にしてみてください。
結婚式の花にはどんな意味がある?
結婚式で飾られる花のことを「装花(そうか)」といいますが、なじみがないという方もいるでしょう。花はお祝いごとの定番といえますが、普段からその意味を考えて花を贈ることは少ないかもしれません。中でも装花は結婚式という特別な舞台で活躍する花のことなので、どのような役割や意味があるのかを知っておきましょう。
会場を華やかに演出する
装花という言葉はブライダル業界の専門用語です。「会場装花」とも呼ばれ、結婚式場を優美に彩る役割があります。基本的には、花の専門家であるフローリストに予算や希望をもとにしたセッティングをしてもらうことがほとんどです。
装花の色やイメージによって式場の印象や雰囲気も変わってくるので、どんな式場にしたいかイメージしながらアレンジを考えるといいでしょう。
挙式会場の装花
挙式会場で用意される装花で代表的なものは、新郎と新婦が愛を誓いあう祭壇に飾る「祭壇装花」、チャペルや教会でゲストが座る席に飾る「チェアフラワー」などです。カラーは一般的に、神聖な挙式にふさわしい白が使われます。
また、近年ではバージンロードを花で飾る「フラワーバージンロード」というスタイルも好まれているようです。バージンロードの両脇を花びらや造花で飾る演出ですが、実際にできるかどうかは式場によって異なるため、事前に会場に確認しましょう。
披露宴会場の装花
披露宴会場では、挙式会場に比べてより多くの装花が使われます。エントランスからウェルカムボード、司会が使うマイクからグラスなどの細かいところにまで装花を飾るのが一般的です。
ウェディングケーキやケーキに使うナイフに花を飾るなど、細部にこだわる演出もできます。ゲストが座る席に用意される「卓上花」は、ときにはお持ち帰りできるようになっていることもあります。
メインとなるのは新郎新婦が座るテーブルに飾られる「メイン装花」です。ゲストより一段高い位置、高砂(たかさご)に席が設置されることが多いため、「高砂花」とも呼ばれます。
参加者の視線が最も集まりやすい場所であり、披露宴会場の印象を決定づける重要な装花といえるでしょう。
新郎新婦とゲストの気持ちを盛り上げる
花は会場を飾るだけでなく、新郎と新婦やゲストの気持ちを盛り上げてくれる役割もあります。お祝いごとでは花束を贈るなど、花を添えるのが一般的ですが、特に結婚式場での装花は通常のお祝いに比べても花の数が多く、非日常感を演出してくれます。
新郎と新婦はもちろん、お祝いにきたゲストの方も多少緊張しているでしょう。装花で会場に彩りを添えることで非日常感を演出すると同時に、愛らしい花でその場の空気を和ませ、参加する人々の気持ちを盛り上げることができるのです。
結婚式の花の選び方
結婚式では使わないほうがいいという花はありますが、どの花を使うべきか、という決まりはありません。だからこそどんな花を選んだらいいのか、どんな基準で選ぶべきか考えてしまう方も多いでしょう。
実際に結婚式で使う花を選ぶときに役立てられるよう、基準にするといい例をまとめました。花を選ぶときの参考にしてみてください。
花言葉で選ぶ
結婚式で使う花を花言葉で選ぶのもいいでしょう。花言葉は、かつて恋愛に関する想いを伝えるツールとして生まれたと言われています。そのため愛情を表す花言葉も多く、結婚式にふさわしい花を見つけやすくなるでしょう。
たとえば、「あなたを愛している」という意味の赤いバラや「深い尊敬」という意味の白いバラ、「真実の愛」「信頼」という花言葉のマーガレットなどが結婚式にはよく使われます。新郎新婦のイメージに合わせた花言葉から選んでみたり、両親やゲストに伝えたい想いが花言葉の花を選んでみたりしてみましょう。
季節に合わせて選ぶ
結婚式を挙げる季節に合わせて、旬の花を選ぶ方法もあります。季節を代表する花で飾られた結婚式なら、毎年同じ季節が巡るたびに結婚式のことを思い出すかもしれません。
春は見た目も鮮やかなラナンキュラスやカーネーション、日本人らしい桜もおすすめです。夏はヒマワリ、秋は人気のダリアやちょっと変わったカボチャもいいでしょう。冬はポインセチアやアマリリスも人気ですが、春のイメージが強いチューリップも冬の花です。
式場に合わせて選ぶ
式場の雰囲気やテーマカラーに合わせて花を選ぶと、式場の特徴をより印象的に仕上げることができるでしょう。結婚式は神聖な儀式の場なので、基本的には白を基調とした花が飾られる傾向にあります。しかし大人っぽいムードたっぷりな式場なら赤いバラでいっぱいにしてみる、淡いカラーが特徴の式場ならパステルカラーの花を中心に選んでみる、といった工夫もできるでしょう。
結婚式でタブーな花は?
特に禁止されているわけではないですが、花言葉の意味がふさわしくなく結婚式で使うのはタブーとされている花があります。たとえば近年使用する人が増えたアジサイには「浮気・移ろ気」という花言葉もあるため、本来はふさわしくありません。
結婚式で使われている花の中でも、花の色が黄色だと意味が変わってしまうので気をつけましょう。例えば黄色いバラは「別れ・嫉妬」を意味し、黄色いカーネーションは「軽蔑・愛情の揺らぎ」、黄色いユリは「偽り」という意味があります。
結婚式でつかわれる人気の花3つ
結婚式でよく使われる花を3つ、花言葉と一緒にピックアップしました。式場の雰囲気や季節に合わせて選んでみたり、花を贈る相手に合わせて選んでみたりするといいでしょう。
よく選ばれている花は、この日を境に同じ道を歩んでいく2人のイメージにぴったりな花ばかりです。結婚式で花を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
バラ「あなたを愛しています」
バラの中でも赤いバラの花言葉は「あなたを愛しています」です。結婚式場に飾る花としてはもちろん、花束やウェディングブーケとしても人気があります。オールシーズンで手に入るので、扱いやすいのもポイント。言葉では愛情を伝えにくい、普段から伝えているけれどもっと想いを伝えたい、という方は使ってみるといいでしょう。
コチョウラン「純粋な愛」
蝶のような花の形が印象的なコチョウランの花言葉は、「純粋な愛」です。和装にも洋装にも合わせやすいので、結婚式で使う花として人気です。蝶のような形から自由に羽ばたくイメージがあるためか、「幸福が飛んでくる」という花言葉もあります。コチョウランの花は長持ちするので、長く深い関係を築いていきたい結婚式の場にふさわしいといえるでしょう。
カーネーション「無垢で深い愛」
赤いカーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。「母への感謝」という意味もある赤のカーネーションは、母親が子供にそそぐような無償の愛情のあらわれといえるでしょう。赤い色が一般的ですが、ピンクや白のカーネーションもあり、まるでレースのような花弁はアレンジにぴったりです。両親へ感謝の気持ちをこめた花束を贈るのにも重宝します。
迷ったときは結婚式場に相談してみよう
結婚式で使われる花の意味や、花の選び方、よく使われる人気の花についてまとめました。花を選んだ背景を知ることでより印象に残る式になったりするかもしれません。
花の選び方に迷ったら、結婚式場に相談してみましょう。「2人で結婚式」では選べるブーケのプランを用意している一方、オンライン相談も受け付けているので、気軽に相談してみてくださいね。