披露宴の初めに新郎が行うウェルカムスピーチ。
参列者からの注目を集めるため、完璧なウェルカムスピーチを作成して披露宴を成功させたいと考える新郎も多いはずです。
しかし、ウェルカムスピーチをどのように作成すればいいか分からない人も多いかもしれませんね。
そこで今回は、ウェルカムスピーチを作成するポイントや文例をご紹介します。
ウェルカムスピーチの作成方法を迷っているなら、ぜひ参考にしてくださいね。
ウェルカムスピーチを書くなら4つの構成を意識
ウェルカムスピーチとは、披露宴を始めるタイミングで新郎が行うスピーチです。
ウェルカムスピーチを行うことで、新郎新婦はもちろん参列者も披露宴が始まると気持ちの準備を整えられます。
そんな重要な役割を担うウェルカムスピーチでは、以下の4つの構成を意識して作成しましょう。
・参列者にお礼を伝える
・挙式の報告をする
・披露宴の趣旨を伝える
・締めの言葉を伝える
それぞれの構成の特徴を確認していきましょう。
1.参列者にお礼を伝える
ウェルカムスピーチの始まりは、結婚式に出席してくれた参列者に感謝の気持ちを伝えましょう。
当日の状況や結婚式の開催時期に合わせて、参列者に気配りができるのが望ましいです。
例えば、結婚式当日は雨の日だったら「お足元の悪いなか~」と冒頭で伝えるのがいいでしょう。
連休中に結婚式を挙げる場合は、「連休中のご多忙のなかお越しいただき~」などと気遣う言葉を伝えることがおすすめです。
2.挙式の報告をする
参列者のなかには、披露宴から結婚式に参加する人もいるため、挙式の感想やエピソードを交えたスピーチにするのもおすすめです。
例えば、「誓いの言葉を交わして改めて夫婦となる実感が湧きました」などと加えましょう。
「恥ずかしくて誓いのキスで震えてしまいました」など、少し笑える話を盛り込めば参列者も和むはずです。
挙式が無事終わったことを伝えられる内容であればどのような伝え方であっても問題ないので、自分たちらしい文章を考えてみましょう。
3.披露宴の趣旨を伝える
参列者に挙式の報告が済んだら、次は披露宴の趣旨を伝えます。
どのような披露宴を開催するのかを伝えられるように意識して、ウェルカムスピーチの文章を考えてみましょう。
例えば、「日頃の感謝を伝えられればと思い、宴席を設けさせていただきました」「おもてなしができればと思い、美味しい料理をご用意いたしました」など、新郎新婦が開催する披露宴の趣旨を参列者に伝えましょう。
披露宴の趣旨を伝えることで、参列者も披露宴をより楽しめるはずです。
4.締めの言葉を伝える
ウェルカムスピーチの締めは「自分たちが披露宴を参列者に楽しんでもらいたい」と考えていることを伝えます。
例えば、「至らぬ点もあるかもしれませんが、真心を込めておもてなしの準備をいたしました」などと前置きを置いてから、「ぜひ披露宴を楽しんでください」というような前向きな言葉で締めるのが好ましいです。
参列者におもてなし気持ちが伝われば、和やかな雰囲気で披露宴を進められます。
ウェルカムスピーチの3つの作成ポイント
ここからは、ウェルカムスピーチを作成するときに気をつけたいポイントをご紹介します。
場合によっては参列者に不快な気持ちにさせてしまうこともあるので、事前にしっかり確認しましょう。
ウェルカムスピーチの作成ポイントは、以下のとおりです。
・スピーチの時間は1~2分が目安
・内容は参列者に合わせて作成する
・新郎新婦のエピソードを交える
それぞれのポイントを確認していきましょう。
1.スピーチの時間は1~2分が目安
ウェルカムスピーチが長すぎると、参列者は退屈に感じてしまうこともあります。
ウェルカムスピーチで参列者に感謝を伝えることは大切ですが、長くなりすぎないように意識して文章を作成しましょう。
ウェルカムスピーチにおける理想の時間は、1~2分が目安です。
文字数は、およそ300字でまとめると1~2分でまとめられます。
時間や文字数を意識しながら、ウェルカムスピーチを考えましょう。
2.内容は参列者に合わせて作成する
ウェルカムスピーチは、参列者の顔ぶれを意識して文章を作るようにしましょう。
例えば、参列者に上司や年配の方など目上の人が多く出席している場合、ウェルカムスピーチの内容が砕けすぎると不快な印象を与えてしまうおそれもあります。
参列者に目上の人が多い場合は、内容を少し硬めにまとめるのがおすすめです。
逆に親族や友達が多く出席しているなら、少しカジュアルな内容にまとめて緊張感を取り払うのがいいでしょう。
3.新郎新婦のエピソードを交える
自分たちらしいウェルカムスピーチを作成するなら、ふたりならではのエピソードを盛り込むのもおすすめです。
例えば、新郎新婦の出会いや新婦への気持ち、結婚生活に向けた決意などを話せば、ふたりらしさを演出できます。
もしエピソードを話すことが恥ずかしいなら、偉人たちが残した名言や格言などを盛り込むのも効果的です。
ただし、スピーチが長くなりすぎないように簡潔にまとめましょう。
ウェルカムスピーチにおける3つのマナー
おめでたい席で披露するウェルカムスピーチでは、押さえておきたいマナーがいくつかあります。
ウェルカムスピーチを作成する前に確認しておけば、書き直しなども防げるでしょう。
ウェルカムスピーチで押さえておくべきマナーは、以下のとおりです。
・不幸を連想させる忌み言葉を避ける
・当日はカンペを持参できる
・敬語の使い方には十分に注意する
それぞれのマナーを確認しておきましょう。
1.不幸を連想させる忌み言葉を避ける
ウェルカムスピーチでは、不幸を連想させる忌み言葉の使用は避けましょう。
例えば、「終わる」「別れる」「折れる」「冷める」「失敗」「苦労」などがあります。
また、ウェルカムスピーチでは、忌み言葉以外に重ね言葉も避けたほうがよいといわれています。
重ね言葉とは、同じ言葉を繰り返す「ますます」「わざわざ」「しばしば」などです。
忌み言葉と比べると不快感が少ない言葉ですが、再婚を連想させるためウェルカムスピーチで避けましょう。
2.当日はカンペを持参できる
ウェルカムスピーチの内容を完璧に記憶して披露宴当日に挑む新郎もいます。
ただ緊張で頭が真っ白になりそうなら、スピーチ内容をメモしたカンペを持参しましょう。
カンペの持参は控えたほうがよいと考える人もいますが、紙を見ながら話すのはマナー違反ではありません。
ただし、披露宴は特別な儀式なので普通紙ではなく場に相応しい装飾を施しましょう。
3.敬語の使い方には十分に注意する
親族や上司など目上の方が多く出席している場合は、丁寧な言葉遣いでスピーチすることが大切です。
ただし、丁寧な言葉を意識しすぎて不自然なスピーチになってしまうこともあります。
また、ウェルカムスピーチを作成する段階では、正しい言葉を使用できていても当日は緊張するあまり不自然になってしまうことも少なくありません。
もし不安を感じるなら、披露宴当日はカンペを持参してトラブルを回避しましょう。
【文例】ウェルカムスピーチ
オーソドックスなウェルカムスピーチの文例をご紹介します。
幅広い参列者に対応できるウェルカムスピーチなのでぜひ参考にしましょう。
【文例】
本日はご多忙のなか、ご足労くださり誠にありがとうございました
私たちは、さきほど当式場のチャペルにて挙式いたしました
誓いの言葉を交わし、指輪の交換をして夫婦になった喜びと責任を感じております
本日は、日頃の感謝を伝えられればと思い、宴席を設けさせていただきました
至らぬ点もあるかもしれませんが、楽しい時間をお過ごしください
まとめ:新郎新婦で考えたウェルカムスピーチでお礼を伝えよう!
披露宴の初めに新郎が行うウェルカムスピーチは、出席してくれた参列者に感謝の気持ちを伝えるためのスピーチです。
基本構成に従って作成を進めれば、大きく間違えることもありません。
ただし、自分で作成したウェルカムスピーチが合っているかどうか不安に感じる人もいるでしょう。
披露宴を行わない2人で結婚式なら、ウェルカムスピーチを準備する必要はありません。
2人で結婚式に興味があるなら、まずはぜひ無料相談会に参加してみてください。